ペンは最初のアンケートに使ったもので、もう片方 は別の種類のペンなのです

ある実験で、ヘッドフォンの架空のモニター調査を行い、集まった人たちに音の良し悪しや欲しいと思うかなどを用紙に記入してもらいました。しばらくしてか

ら、同じ参加者にインタビューします。2本のペンを見せて、どちらが好きかを聞くのですが、実は、片方のペンは最初のアンケートに使ったもので、もう片方

は別の種類のペンなのです。すると、ヘッドフォンに好意的な評価を書いた人はそのときのペンを選び、ネガティブな感想を書いた人は別のペンを選ぶという具

合に、見事に二分されました。ヘッドフォンがよかったので、ペンまで気に入ってしまった、というわけで、逆の場合も理屈は同じです。こういう風に好き・嫌

いが波及することを「汎化」といいます。(13号:やる気は脳ではなく体や環境から生まれる










広告β:おもしろ広告は機能しているか?

Bio-Inspiration: Nature as


【ロボ】実世界の性質を利用して…。動物のマネをした知能ロボットの研究。(動画) #robot




ヤモリ可愛い…。

僕が学部の頃にいた研究室も同じようなことをしていました。動物の真似をした知能ロボット。僕も最初ゴキブリを研究しようと思ってました。結局、鳥をやりましたが。友達はアクチュエータをモータじゃなくてゴムにしたヘビロボつくってましたね。

知能ロボットの研究室に所属するまでは、人工知能をつくるってのは機械的にクオリアをつくることだと思ってましたが、「知的ふるまい」を突き詰めることが知性の発現だという「知能ロボット」の考えを知って感動しましたよ。


[Bio-Inspiration: Nature as Muse - KQED QUEST](2008/11/05)



知能の謎 認知発達ロボティクスの挑戦 (ブルーバックス)


ハーバード大が新発表! : ギズモード・ジャパン


これは偽物の薬ですが効きます...という治療でも効果的とハーバード大が新発表! : ギズモード・ジャパン





ハーバード大学医学部のテッド准教授が率いる研究チームは、このほど80名の過敏性腸症候群(IBS)の患者を対象にして、偽薬投与の比較実験を行なったのですが、本物の薬ではないことが明らかな状況でも、疑似薬には非常に大きな効果があるとの結果データが出てきたそうですよ。なんの治療もなされないよりは、よっぽど意義があるとの発表みたいですね…


IBS患者のうち、研究者たちが「これは疑似薬で身体に何ら吸収されるものはありませんが、それでも症状改善に効くと思って飲んでください」と、ある身体に無害なピルを日に2度ずつ飲み込んでもらったところ、そのまま何も治療せずに放っておかれるよりは、偽の薬でも効果があると信じて飲んだグループのほうが明らかに回復が早かったんだとか。



わたしはブラセボ効果よりブラシーボ効果派